確定申告をe-Taxで行った際、法定申告期限内に誤りに気付いた場合、一度送信したデータをどのように修正したらよいのでしょう。
「令和元年分 確定申告書等作成コーナー よくある質問」に回答が掲載されていますが、この指示があいまいでわかりにくい。
そこでポイントとなるe-Taxへの入り方をご説明します。
誤った個所を訂正した上で改めて申告書等を作成する
「令和元年分 確定申告書等作成コーナー よくある質問」のこちらのページに疑問に答える文言があります。
出典:「法務局 令和元年分 確定申告書等作成コーナー よくある質問」
タイトルは
Q.申告の内容を間違えていたときはどうすればいいですか?
A.以下の場合に応じてそれぞれの方法で訂正を行ってください。
法定申告期限内に誤りに気付いた場合
というもの。
はいはいわかりましたというわけで改めて「確定申告書等作成コーナー」に行きます。
確定申告書等作成コーナーに行く
IEまたはMicrosoft Edgeで「確定申告書作成コーナー 」を検索します。
検索結果から「所得の確定申告 | 国税庁」をクリックします。
「所得税の確定申告」ページに行き「個人の各申告書等の作成」の項に「確定申告書等の作成はこちら」ボタンがあるのでクリックします。
するとつぎの画面が表示されます。
上の「申告書等を作成する」の上ってどこ?
まず画面したの[1] 「令和元年分の申告書に誤りがあった場合は、上の「申告書等を作成する」から申告書を作成」とあります。さてこの文言の「上」はどこを指すのでしょう。
うっかり者の僕はその下にある[2] 「新規に更生の請求書・修正申告書を作成する」に目を奪われてしまいました。税務申告でいう「更生」の意味をよくわかっていなかったので(というか知ってるひと多いの?)「修正」の文言のついた「申告書を作成する」に引っかかってしまったのです。
しかしよく読むと文言が微妙に異なっています。「等」の文字がないのです。ここでようやくここではないな、とこのページの上に目をやります。
どちらをクリックしたらいいの?
2020年2月25日訂正
大変申し訳ありません。この章の記述に誤りがありました。訂正しお詫び申し上げます。
前章のページ画像の続きです。
ページの上部を見ると
「作成開始」と「保存データを利用して作成」のふたつの選択肢があることがわかります。
僕は昨日、令和元年度の確定申告のデータを入力・送信し、一度終了しています。パソコンにその保存データがあります。
そこで「保存データを利用して作成」に目をやると[3]「過去の申告書データ」という文言が確認できます。
こちらでよさそうです。[4]「保存データを利用して作成」
さらに、どちらをクリックしたらいいの?
今度は「作成再開」と「新規作成」のふたつの選択肢が現れます。
左は[1]「作成途中で保存したデータ」の説明があります。一方右は[2]「過去の年分の保存データ」とあります。
また[3] には「作成を中断した、令和元年分の申告書作成を再開」とあります。
もういちど昨日の僕の作業をおさらいしてみましょう。僕は昨日、令和元年度の確定申告のデータを入力・送信し、一度終了しています。パソコンにその保存データがあります。
つまり「作成途中」ではないという解釈が成り立ちます。すでに一度終了しているのですから「過去の年分」という解釈もできます。
また「作成を中断」してはいないと解釈することもできます。
となるともう俄然右の「新規作成」をクリックしたくなります。
でも違うんです。
法定申告期限内に誤りに気付いた場合、一度送信したデータを修正するには[4] の「作成再開」をクリックしなくてはならないのです。
あとはパソコンに保存した直近の送信データを参照・読み込み、間違ったところまで戻れば修正できます。最後まで進み、送信してデータの更新は完了です。
確定申告をe-Taxで行った際、法定申告期限内に誤りに気付いた場合、一度送信したデータの修正にはとまどいポイントが複数あるのでご注意ください。
コメント