フレンド(友達)を増やすことがポケモンGOをよりたのしむための必須条件になりつつあります。
たとえば「スペシャルリサーチ」の「時を超えるポケモンを追え!」では、たまたまのタイミングかもしれませんが「ギフトを20個贈る」という課題がありました。
以前「3人とフレンドになる」という課題では一人のフレンドがいれば「申請」と「削除」を繰り返しかんたんにクリアできました。
しかし「ギフトを20個贈る」となると一人のフレンドでは最短でも20日間必要になります。ギフトは一人のトレーナーに対し1日1個、それも相手が前回のギフトを開くまでつぎのギフトを送れない仕組みになっているからです。
僕には、これまでフレンドは一人しかいませんでした。ソロ活動が好き(単に内気)な性格のため、フレンドを増やすことに熱心ではなかったからです。
しかし今回の「ギフトを20個贈る」を早くクリアするには、フレンドを増やす必要があります。さて、困ったもんだと思っていたら、とても役立つサイトを見つけました。
目次
気軽に申請できる「フレンド募集掲示板」
それが今回ご紹介する方法。「ポケモンGO攻略Wiki」さんの「フレンド募集掲示板」 です。
こちらは文字通りポケモンGOのフレンドを公開募集する無料掲示板。
[1]にコメントを記入すると、すぐさま[2]フレンド募集の告知が表示されます。
利用のポイントは
[3]トレーナーコードを含めること。
するとこれを閲覧したトレーナーからフレンド申請が舞い込みます。そのほかチームカラーやレベル数、目的(たとえばギフト交換など)、条件(たとえば毎日ギフト交換できることなど)を記入されている方もいらっしゃいます。
自分のトレーナーコードを確認する方法
ポケモンGOプレイ画面左下の自分のアバターをタップ>右上の「フレンド」をタップ>中央上の「フレンド追加」でつぎの画面が表示されます。
[1]に自分のトレーナーコードが表示されます。
フレンド申請するには[2]に相手のトレーナーコードを入力します。
「フレンド募集掲示板」にコメントしなくても申請OK
「フレンド募集掲示板」では誰もがコメントを閲覧することができ、相手のトレーナーコードを知ることができます。
つまりコメントを入力しなくても、公開されているトレーナーコードからダイレクトにフレンド申請してもよいと判断できます。
コメントの掲示スペースの右に「返信」ボタンがあり、ここからフレンド申請した旨のごあいさつを募集している本人に送ることができますが、掲示板のタイムラインに無駄(閲覧の目的はフレンド募集の有無なので失礼ながら正直な気持ちです)なコメントがあふれてしまうので、僕は「返信」は不要と考えます。
ちなみにトレーナーコードを公開しフレンドを募集されている方6名に、ごあいさつなしに申請したところ快く応じてくださり、ギフトを交換していだけました。
※まだギフトをお持ちでなく、フレンド申請に応じてくださった相手に感謝の気持ちをお伝えできない場合などは「フレンド募集掲示板」のコメントの「返信」でその意を伝えることに異を唱えるものではありません。
フレンドからギフトが届くと
フレンドとのギフトのやりとりはポケモンGOのプレイ画面で随時通知されます。
フレンドからギフトが届いたら自分のアバターをタップ>右上の「フレンド」をタップ>つぎに表示されるフレンドの一覧で確認できます。
ギフトをタップし受け取りましょう。ギフトを開くと「ボール」や「み」「くすり」「ほしのすな」などのアイテムが受け取れます。
このようにギフトを開くことで、翌日同じ相手からギフトを受け取ることが可能となります。もちろん相手がギフトアイテムを保有し、また贈ってくれた場合に限ります。
フレンドになると相手にこんな情報が公開される
まったく知らないひととフレンドになるにあたり、つぎの情報が相手に公開されることを理解しておきましょう。
ポケモンGOプレイ画面左下の自分のアバターをタップ>右上の「フレンド」をタップ>一覧から任意のフレンドのアバターをタップするとつぎの画面が表示されます。
[1]トレーナー名と現在の相棒、アバター
[2]レベル
[3]現在のポイント数
[4]同画面下段の「アクティビティ」で「バトル勝利数」「歩いた距離」「つかまえたポケモン」
また[5]フレンド一覧には最新の動向(捕まえたポケモンのみ?)
さらにギフトを贈ると
[+]そのギフトアイテムを獲得したポケストップの名称とおよその所在地名
[2]~[5]は見知らぬ相手に知られてもさほど気になりませんが、[1]とポケストップの場所はおよその行動範囲を知られる恐れがあります。そのため僕はフレンド申請の際は、できるだけ遠方の方を選ぶようにしています。
2018年10月28日追記
その後「スペシャルリサーチ――時を越えるポケモンを追え!(5/8)」で「ポケモンを交換する」という課題が登場しました。僕は一人だけ近くにフレンドがいますが、そうでない方は、ここで近くのフレンドが必要になります。「ポケモンを交換する」には「近くにいるフレンド」が条件となっているからです。「近く」とは一般的にフレンド同士が100m以内に接近していればよいようです。そこでTwitterのDM機能などを利用し、時間と人混みの場所(駅やイベント会場、量販店など)を決めて直接顔を会わせず交換する方も少なくないようです。Twitterでタグ「#ポケモンgo交換」を検索すると交換を希望する方と出会える可能性があります。
フレンドをやめる
一度フレンドになっても、途中でやめることができます。
ポケモンGOプレイ画面左下の自分のアバターをタップ>右上の「フレンド」をタップ>フレンド一覧から目的のフレンドのアバターをタップ>下段にスクロールし「設定」項目を表示
「フレンド削除」ボタンをタップし完了です。
まとめ
ポケモンGOのフレンド機能をよく理解した上で「フレンド募集掲示板」を活用しましょう
僕は現在手持ちのギフトアイムがなくなってしまい明日からフレンドに贈るギフトがありません。外は雨なのにポケストップ回りをしたくてウズウズしています。ナイアンティックの思うつぼですが、たのしいので仕方ありません。いい歳をして魂を売ってまでゲームがしたいのか? はい、そうです。